Contents
レッスンを始めるにあたって
Q 自宅に練習用の楽器は必要ですか?またどんな楽器が必要ですか?
まず最初におことわりですが、この問いの回答は「あくまでも当教室での」回答です。他の教室・他の先生は考えが違うことがありますのでご承知ください。
レッスンに加え継続して自宅練習をすることが、楽器の上達には重要です。その点が、レッスンの時だけ頑張って楽しめばよい、他のお稽古事と性質が異なるところです。
入会の時点では楽器を持っていなくてもよいですが、近いうちになんらかの楽器の準備をお願いいたします。
当教室はピアノの場合、原則アコースティックピアノまたは電子ピアノ(鍵盤がある程度重いもの)をご用意下さい。
(ピアノの上達を考えると、良い順に、グランドピアノ>アップライトピアノ>電子ピアノです)
鍵盤が軽いキーボード(61鍵・ピアノと同じ88鍵など)もNGではありません。
しかし、レッスンを始めてすぐに教室を始めとする普通のピアノとの鍵盤の重さの違いに違和感を感じがちです。
シニア世代の方で体力的に重い鍵盤が困難であるとか、自分のキーボード以外は弾かず(レッスン時持ち込み可です) 、どこかでピアノを弾く事を全く考慮しなくて良い場合以外は、電子ピアノ以上のものを推奨します。
特に「金額的理由でキーボード」と考えがちですが、最近はキーボードと同じような価格の優れた電子ピアノが販売されています。他に特別な理由がない場合は、是非電子ピアノをご検討下さい。
また、バンドキーボードコースの方はバンド活動に使うキーボードが必要です。
Q ネイルをしていてもレッスンを受けられますか?
鍵盤楽器を弾く場合は、次の理由で爪を短く切ることをおすすめします。
・鍵盤楽器は爪が長いと弾きづらい!できるだけ上手に弾きたいのなら爪は短く。
・爪が長いと弾いている時にコツコツ音がしてわずらわしい。
・爪が長いと鍵盤の間の隙間に爪を引っ掛けることがあり、引っ掛けると痛いです!
その前提で、ですが、
ネイルをしない・・・推奨
一般的なマニキュア(ジェルネイル以外)・・・禁止
ジェルネイル・・・短く保てるようメンテナンスができるのであればOK
マニキュア(ジェルネイル以外)は鍵盤に触れると削れて、鍵盤に付着するのでNGです。
ジェルネイルは樹脂なので固めてしまえば鍵盤に付着する事はありませんし、爪が固くなる分、二枚爪にならず弾きやすいという方もいるくらいです。ただし、常に短くメンテナンスするとなると、手間やお金はかかります。
常に短く保てる、弾いていて違和感がないのであれば、ジェルネイルはして頂いてかまいません。
当教室に関する質問
Q 体験レッスンは受けられますか?
体験レッスン単独では実施していませんが、事前カウンセリングの時間内で、希望者に体験レッスン(無料)を行っています。体験レッスン希望者はお申し出下さい。
Q 非クラシック音楽の教室とのことですが、クラシック曲は全く弾けないのですか?
クラシック曲が全く弾けないわけではありません。
元がクラシック曲でもアレンジされたものもありますし、境目もあいまいです。「今回はクラシックのこの曲が弾きたい」というのは一向にかまいません。
ただし、クラシック曲メインの専門レッスンは行っておりません。
なお、保育系・教育系のピアノレッスンを希望する方には、バイエル・ブルグミュラー・ツェルニーなど、学校や試験で多用されるクラシック教材を使用します。
Q 振り替えレッスン規定はどうなっていますか?
忙しい大人は、急なスケジュール変更もありますね。
当教室は、個人事業主の講師が経営しているの教室ですので、振り替えレッスン等、規約の範囲内で行っています。
また、レッスンを続けている上で、急に事情が変わった場合も随時ご相談下さい。無理なく続けられるように、一緒に対策を考えましょう。
詳しくは、当教室のカウンセリング時(無料)にお渡しする規約をごらん下さい。
Q 楽器購入の相談はできますか?
入会を考えている方、生徒さんは随時ご相談下さい。
特定楽器メーカーへのしがらみがありませんので、使用目的、価格、置き場所など、使う方の事情に合った楽器をおすすめします。
ヤマハピアノについては横浜市内の営業さんへのルートがありますので、必要であれば紹介させていただきます。
当教室の代表講師は、「gooランキング」サイト上のおすすめ電子ピアノ記事の監修を行っております。
電子ピアノやキーボード事情にも詳しいので是非ご相談ください。
Q シニアコースはありますか?
「シニアコース」という名前のコースは設けていませんが、シニア・シルバー世代の方、大歓迎です。
その理由や、当教室経営者の代表講師の考えについては長くなりますので、こちら(シニアレッスンについて)をごらんください。
Q 年20回コースは自分のペースに合いません。回数の増減はできますか?
当教室のレッスン回数は原則、年20回または36回です。
しかし、ご要望に応じて空き枠など事情が許せば年24回、年40回も可能です。随時ご相談下さい。
また、1回あたりのレッスン時間は50分(キーボードコースは60分、コード奏法予科速習コースは70分)ですが、1回あたり2枠分(100分レッスン)も可能です。楽器持参のキーボードコースや、保育士試験の実技と筆記対策を同時に、遠方だから一度に2枠分・・・などの例があります。
レッスン内容の性質や、空き枠状況で必ずしも融通できるとは限りませんが、まずはご相談ください。
その他
Q 楽譜はどこに売っていますか?
初心者の方の場合、入会時の教材は当方で準備して実費を頂いています。
経験者の方の場合は、ご自身で購入して持ってくる場合が多いです。
初心者の方も、少し慣れてきたら楽器店の楽譜売り場に行って、弾きたい曲の楽譜を探すことをおすすめします。
音楽の書籍、雑誌、音楽に使う小物類(五線紙など)があり、とても勉強になる場です。
一般の書店よりは、楽器店のほうが品数が充実しています。
(一般の書店には、あってもわずかです)
当教室近くの楽譜が充実している場所は、
*戸塚ミュージックショップ
有隣堂戸塚ミュージックサロン内。 戸塚駅周辺によく行く方には便利。
*ヤマハミュージック 横浜みなとみらい2F
横浜でおそらく1番品数が多いお店。
*島村楽器 横浜ビブレ店
ビブレ店以外にも数店あり。近くに来たついでであれば行く価値あり。
バンド関係の商品に強い。
なお、東京で明らかにヤマハミュージック横浜店よりも品数が多いのは、
*ヤマハ銀座店3F
*山野楽器銀座本店3F
両方とも銀座ですし、機会があれば是非行ってみてくださいね!
最近は、amazonなど、ネットで購入する生徒さんも増えています。
また、楽譜を買うことに慣れている経験者の方の場合、1曲単位で購入できるサイトも便利です。
*ぷりんと楽譜(ヤマハヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス運営)
*@ELISE(アットエリーゼ)((株)ジャパン・ミュージックワークス運営)
などです。他にもいろいろあります。
弾きたい曲がありましたら、随時お持ちください。
現在のレベルと明らかにかけ離れているなどでなければ、そのようなお申し出大歓迎です!
Q 楽器を実際に見ることができる場所はありますか?
Coming Soon・・・