保育士試験実技対策の詳細

 初めに当教室の実技対策定期コースの詳細を、次に保育士試験の基本情報と当教室の合格実績についてご案内いたします。 

 
保育士試験実技対策(定期コース)の詳細内容

 鍵盤楽器未経験、または未経験に近い方向けのコースです。比較的長期計画(1~2年)で保育士試験実技合格を目指します。
 また、試験合格にとどまらず、実際に現場に出たときに"使える"演奏力を身に付けることを目標とします。
  
 現役の保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の方が現場で弾く曲のレッスンやスキルアップも可能です。ご相談ください。
 

教材

(Ⅰ)バイエル・チェルニー
 教育現場に直結する教材で、基礎力を身に付けます。

  
(Ⅱ)改訂 歌唱教材伴奏法 (教育芸術社)
 伴奏付けの訓練を行います。

備考
 生徒さんの経験や試験までの残り日数により、(Ⅰ)(Ⅱ)に代わるテキスト、指の訓練テキストや楽典(楽譜に出てくる記号・用語)のテキストを使用します。(Ⅰ)(Ⅱ)をある程度マスターした方には、現場で活用できるコード奏法の指導を行います。
 
 

レッスン計画

第1段階:鍵盤に慣れる・基礎力を付ける

 鍵盤楽器の経験がない方には、椅子の座り方・必要最小限の楽譜の読み方・簡単な曲を片手演奏→両手演奏の成功体験など、ゼロから指導いたします。
 
 鍵盤に慣れたところで、上記で紹介した標準バイエルピアノ教則本や、2訂版 歌唱教材伴奏法のテキストを進めていきます。生徒さんの状況 によっては教材を追加したり、別教材を使用する場合もあります。

 保育士試験実技の受験までにまだ余裕がある時期だからこそ、確実に基礎固めを行うことを大切にしています。基礎を重視した教材で着実に基礎力を付けることができます。
  
 

第2段階:保育士試験課題曲のレッスン

 課題曲発表後、講師がタイミングを判断して課題曲のレッスンを始めます。
 「タイミング」とは、試験で生徒さんの最良を出せるタイミングです。あまりに早くレッスンを始めると「曲に飽きる」という現象が起きて油断するので、そういうタイミングも判断します。
 
 最初に、本番で弾くための楽譜を作ります。弾く内容が決まったら譜面ソフトで浄書した楽譜をお渡しします(定期レッスン受講の場合、追加料金は発生しません)。

 試験日に向け、まずは課題曲のピアノの練習をスタート。
 両手でなんとなく弾けるようになったら歌も入れてみます。
 歌が入った場合の身体の使い方・目の使い方・意識の使い方のバランスを確認し、曲のどこで何を意識しながら弾くのかを決定します。
 (演奏のたびに行動が違うのは、ミスにつながり当たりはずれが大きい演奏になります。いつも安定して演奏できるように仕上げます)
  
 試験日が近くなったら、試験の流れや本番に向けての心得をお伝えします。現役で演奏活動をしている講師だからこその、物理面・精神面での心得を自信をもってお伝えしています。
 
  

第3段階:保育士試験合格後

 合格したら保育士試験実技対策コースの役目は一旦終了しますが、引き続きレッスンを受講できます。

 保育園の就職試験対策やさらなるスキルアップが可能です。
 現場で弾く曲のレッスンもいたします。最初1年シーズンひと通りのレッスンを受ける方が多いです。

 保育士試験をきっかけにピアノをもっと弾きたいと思う方もいらっしゃいます。通常のコースに変更し、お好きな曲を弾き続けることもできます。
 
 

補足:ピアノ弾き歌いの「歌」について

 当教室の代表講師は歌の専門家ではありません。
 
 管楽器経験で基本的な息の吸い方は把握しており、大学で声楽の単位を取得済みですので基本的なアドバイスは可能です。
 
 保育士試験の歌唱はハイレベルなことは要求されないので神経質になる必要はありませんが、歌に不安がある方は、声楽の先生など専門家のレッスンをおすすめいたします。
  


 

保育士試験筆記試験対策(定期コースオプション)

 保育士試験実技対策定期コース受講生向けのオプションです。
 保育実習理論科目の音楽部分の筆記試験対策を行います。
 (筆記試験対策のみの指導は行っておりません。)

 丸暗記問題以外の移調問題やコード穴埋め問題などの解き方を中心に指導します。過去問題も豊富に用意しています。
 お好きな回数を随時ご予約下さい。
 
 

保育士試験概要

横浜市ピアノ教室:保育士試験実技対策・筆記対策

  
 保育士資格を取得するには、次の2つの方法があります。

 ① 大学などの保育士養成課程で所定の単位を取得する
 ② 保育士試験に合格する

 詳しくは、次のサイトを参考にしてください。
  ・保育士資格(免許)を取得するには?【厚生労働省】
  ・社会人・主婦から保育士になるには?【保育士.net】
  ・社団法人 全国保育士養成協議会
  ・令和7年保育士試験 日程について
  ・令和7年保育士試験実技試験概要
  ・令和7年保育士試験課題曲ダウンロード(pdfファイル)

 
 当教室の保育士試験対策は、②保育士試験の実技対策コースです(ピアノ)。
 保育士試験で必要とされるレベルの基礎力を付け、試験課題の伴奏付けまで指導いたします。

 ※注意 保育士試験を受験する方は、必ず受験資格をご確認下さい。

  
 

当教室の合格実績

横浜市ピアノ教室|保育士試験合格者

 当教室では、保育士試験合格者の輩出(定期コース受験生徒100%合格)、幼稚園教諭の輩出実績があります。  

合格実績(抜粋)

>>2015年保育士試験合格者Sさん(写真下)について見る(準備中)
>>2017年後期保育士試験合格者Iさんについて見る(外部サイトアメブロ)
>>2018年前期保育士試験合格者Iさんについて見る(外部サイトアメブロ)
>>2018年後期保育士試験合格者Eさんについて見る(外部サイトアメブロ)
>>2019年後期保育士試験合格者Tさんについて(準備中)
>>2024年合格者2名(準備中)

   >>保育士試験実技対策コース概要ページに戻る

   
  

 

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせこちらから

-入会案内, 保育士試験対策