普段のレッスン
「限られた練習時間で成果をあげる」ための具体的・理論的な指導
大人の方は、日々の時間も人生の残り時間も限られています。
子供さんには教育上大切な指導のすべてが、大人に適しているとは限りません。
「音楽教室 響」では指導方法を吟味し、最短で伝わるように心がけています。場合によっては子供さんには邪道な指導・アドバイスであっても、大人の方にはあえて行う場合もあります。
また、「感性」「感覚」「心で感じて(?)」などの抽象的な言葉を使わず、元「理系女子」である講師が「限られた練習時間で成果をあげるための具体的・理論的な指導を行います。
コード奏法レッスンを取り入れています
「コード奏法」とは、一段譜(メロディーとコードだけが書かれている楽譜)をみて、自由に演奏する奏法です。
コード(伴奏用の和音)の名前と音を学習し、知っているコードを増やすと、コード名を見ただけで伴奏が付けられ、曲として披露することができます。曲数をこなすのに有効な奏法です。
当教室では希望する方に、初心者の方には将来コード奏法を行うための準備的な指導を、経験者の方には、コード奏法の指導を行っています。楽譜を見てパっと弾くという憧れの技が身につきます。
保育士実技試験対策に力を入れています
保育士実技試験(ピアノ弾き歌い)の試験対策レッスンに力を入れています。
当教室では、一定期間試験対策を受講した生徒さんを全員合格に導いています。
保育系・教育系学校への進学準備や、現役の先生・ブランクがある方にも対応いたします。
バンド活動のサポート
「バンドでキーボードを弾くことになった。何を準備すればよい?」「スタジオでの配線が分からない」などのはじめの一歩から、「基音源のどこを弾いたらよいか」「キーボードのどの音を使ったらよいか」「キーボード操作が分からない」「キーボードが入っていない曲では何をすればよい?」「音の加工はどうすれば?」など、バンド活動における演奏曲のお困りごとを解決しています。
こんな生徒さんがレッスンを受講しています!(一例)
*大人になって初めてピアノを始める生徒さん。
*小さい頃やめてしまったが、大人になって再開した生徒さん。
*保育士実技試験受験準備を頑張っている生徒さん。
*現場で弾く曲の準備のために通っている幼稚園教諭・保育士さん。
*50代、60代、70代のシニアの生徒さんも、楽器を楽しんでいます!
*仕事リタイア前後で、一生の趣味としてピアノを始める生徒さん。
*バンド活動のためにキーボード奏法を学ぶ生徒さん。
*ジャズにチャレンジする、クラシックピアノ経験者の生徒さん。
*最近は、コード奏法のレッスンを受ける生徒さん、増えています!
*介護の現場で音楽療法を行う生徒さん。
*忙しい日々々の暮らしの充実と癒しをピアノで得る趣味の生徒さん
etc・・・
変わったところでは、
*音楽理論(コードなど)を学ぶ、クラシックギターの先生。トランペット奏者。
*エレクトーンの操作のレッスンを受ける生徒さん(単発講座)
*保育士実技試験の直前ワンポイントレッスンを受ける生徒さん。
*弾き語りをするために、ピアノにチャレンジし始めたボーカリスト。
*専門学校進学準備のために音楽理論(コードなど)を学ぶ、シンガーソングライター志望の生徒さん。
*講師と同じキーボードで、操作レッスンを受ける生徒さん。
*ピアノ曲の耳コピー支援(音源から音を聞きとり、楽譜にする作業)
などの生徒さんがいらっしゃいます。